動画で解説
下記の画像をクリックすると、動画が再生されます。
遺言書の付言とは
遺言書が公正証書でも、家族へのメッセージのようなことって書けるのかしら?
はい、「付言」事項として、ご家族へのメッセージを残すことが可能です。
遺言書の本文は、できるだけ簡潔に、誰がどう読んでも疑義が生じないように記載すべきです。しかし、それだけではどうしても無機質な印象となり、遺言者の想いが伝わりきらないこともあるでしょう。
その際に活用すべきなのが、付言です。
遺言書の付言とは、本文に添えて書くことのできる、法的効果のない文章のことを指します。
遺言者の想いや、法的な拘束力はないものの伝えておきたい事などをこの付言事項としてまとめて遺言書の末尾等に書くことで、本文が読みづらくならず、かつ想いも伝えられるというメリットがあります。
繰り返しますが、法的な拘束力を生じさせたいものは本文に書き、そうではないものを付言に書く、ということは大前提です。
付言には、何を書くのか
なるほど!付言は、結構自由に書けるのね。具体的に、どんなことを書けば良いのかしら?
正解はありませんが、例を見ていきましょう。
付言には、特に正解があるわけではありません。遺言者さんの自由に書いてもらえば良いというのが大原則です。
ただし、残されたご家族が遺言書を見るのは、通常、相続が発生してからです。そのため、例えばある相続人への恨みつらみなどを書くのは、あまりお勧めできません。こういったことを書いてしまうと、そのご相続人さんはずっとその想いを抱えていくこととなりますし、遺恨も残りかねないためです。
一般的には、下記のようなことを書かれる方が多いように思います。あくまでもご参考としてとらえて頂ければ幸いです。
- 遺言書を残そうと思った理由。例えば、「これからも家族仲良く暮らしてほしいので」とか、「妻にはこれからも安心して暮らしてほしいので」、「〇〇家の繁栄を願って」など、その遺言者さんご自身が遺言書を残そうと思った理由を書いたりします。
- 遺言書の内容についての補足。例えば、「自宅を継ぐ長男に比較的多くの財産が渡ることになるが、自宅を守っていくにもお金がかかるので、次男はどうか理解してほしい」とか、「仕事を辞めてまで熱心に私の身の回りの世話をしてくれた長女に、財産の多くを残すことにしました。次女は、これまでの長女の苦労も汲み、理解してください」「次女には留学や結婚式の費用などでお金をたくさん使いましたので、相続では、長女に多くもらってもらおうと思います」といったことです。財産を公平に分けることは困難ですし、また公平が正解とも限りません。相続においての不平等は、これまでの関わり方や残す財産が違うため、ある意味当然です。その差が生じた理由を、付言で補足説明するのも1つです。
- 本文では実現できない希望。例えば、「私の葬儀は簡素にしてください」「〇〇寺で、永代供養をしてください」といった葬儀に関する希望や、「ふるさとの海への散骨を希望します」などです。葬儀や散骨の希望は、残念ながら遺言事項ではありませんので、本文に書いても法的な拘束力はありません。付言に書いてもその点は同様ですが、ご家族に希望を伝える、という意味で、ここに書いておく方もいらっしゃいます。
- 家族などへの、感謝の想いや、これからの希望。例えば、「今までありがとう」「たくさんの孫に囲まれて幸せでした」「これからも家族仲良く暮らしていってください」「家を守っていって、親戚やご近所の方とも積極的にお付き合いを続けてください」「当家の家訓を守るように」等です。実際に、家訓を遺言書内に明記された方もいらっしゃいます。
前述の通り、付言には特に正解はありません。ご自身の残したい想いやメッセージをぜひ書き入れておかれることをお勧めします。
これらは、あくまでも一例ですが、参考とされると良いでしょう。
こんな時は、無料相談をご利用ください
弊所では、ご来所いただく場合、初回無料にてご相談をお受けしております。下記のような方は、お気軽に無料相談をお申し込みください。
お身内のご相続が起きた場合
- お身内が亡くなったが、何から手を付けて良いかわからない
- 相続手続きの代行をしてほしい
- 相続人の中に、住所がわからない人がいて困っている
- 相続手続きで、ご自身が何をすべきか知りたい
ご自身の終活をご検討の場合
- スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
- 遺言書作成をサポートしてほしい
- 自分にも遺言書が必要か相談したい
- 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない
※「相続争いが起きている」「納得できない遺言書を無効にしたい」等のご相談は、弁護士法の規定により弁護士以外はお受けできません。お客様の貴重な時間を無駄にしないため、ご予約のお電話の際に、簡単にご相談予定の内容をお聞かせいただき、内容によっては弁護士へのご相談をお勧め致します。弊センターでご対応可能な内容かどうか迷われたら、まずはお問い合わせください。
その他、無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。
※ご相談は完全予約制です。突然お越し頂いてもご対応いたしかねますので、必ず事前にお電話等でのご予約をお願い致します。
※ご相談中など出られない場合には折り返し致しますので、番号を通知してお掛けください。
フォームからの無料相談のお申込み・無料相談についてのお問い合わせ
※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。
※フォームやメールでのご相談はお受けしておりません。予めご了承くださいませ。
●相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に、無料でお届けしています●
※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございますので、専門家へご相談ください。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊センターでは責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。