遺言で永代供養について書いたら有効か|知多半田の遺言作成相談

終活全般

お元気なうちにご自身の葬儀や納骨方法などを決める人は、増加傾向にあります。なかでも、お墓や永代供養について考えているという方は少なくないでしょう。

では、永代供養を希望する場合、遺言書で永代供養を希望すると書いておけばその希望は実現されるのでしょうか。

この記事では、永代供養の希望を実現する方法につき解説します。

永代供養とは

永代供養とは、大きなお墓に他の方のお骨と一緒に埋葬される埋葬方法です。樹木葬や納骨堂なども、永代供養の1つだと考えられます。

最初から他の方と一緒に埋葬されるものもあれば、一定期間は従来型のお墓に埋葬され、その期間が過ぎたら合祀とされるものもあります。

従来型のお墓を承継する親族がいない場合や、親族がいてもお墓の管理で負担を掛けたくない場合などに選択する埋葬方法で、近年増加している埋葬方法の1つです。

遺言で永代供養について書いたら有効か

永代供養を希望する場合、遺言書に「永代供養をすること」などと記載すれば、法的な効果は生じるのでしょうか。

永代供養について遺言で書いても法的な効果はない

結論をお伝えすれば、遺言に永代供養をすることなどと書いたところで、残念ながら法的な拘束力はありません

埋葬方法は、そもそも遺言事項ではないためです。

永代供養の希望を実現するには

では、希望した永代供養を実現してもらうにはどうすれば良いのでしょうか。

希望した埋葬方法の実現には、次の1・2のステップを踏むと実現しやすいと言えます。そのうえで、状況に応じて「3」も追加で行っておくと安心です。

1,希望の永代供養先を検討する

永代供養と一口に言っても、さまざまな場所や方法があります。

漠然と「永代供養にしてほしい」と言われても残された方が困ってしまう場合もありますので、ご自身でいろいろと見て回り、希望する永代供養先を決めておくと良いでしょう。

できれば自分ひとりで決めるのではなく、実際に永代供養の手続きをしてくれることになるであろう人などと一緒に選定することをおすすめします。複数人で出向いたほうが、気になる点などがあった際に気が付きやすいためです。

2,生前に相談する

永代供養は自分ひとりで決めてしまうのではなくあらかじめ永代供養を行ってくれることになるであろう人と相談してから決めるようにしましょう。その理由は、次の2点です。

1-家族は永代供養を望んでいないこともあるため

「後世に迷惑を掛けたくない」との想いで永代供養を選択したものの、残されたご家族にとってはお墓の管理をそこまで負担だとは感じておらず、むしろ自分の大切なご家族が合葬されてしまうことに抵抗を感じる場合もあります。

ご家族がいるのであれば、あらかじめご家族へ相談し、ご家族の想いも聞かれてから決めると良いでしょう。

2-確実に実現してもらうため

永代供養をしてほしいと考えていたとしても、その旨がその手続きをしてくれる人に伝わっていなければ実現してもらえない可能性があります。

後述する遺言書の付言に書いたとしても、遺言書を見る前に他のお墓を購入したり埋葬の手配をしてしまったりするかもしれません。

そのため、少なくとも実際に手続きをしてくれる人には、あらかじめ永代供養をしてほしい旨と希望する永代供養先を伝えておくようにしましょう。

3,付言に想いを書いておく

付言とは、遺言書に書き添えるメッセージのことだと考えてください。この付言には法的な拘束力はありませんが、通常、遺言者本人が記したものであることは推定されます。

前述した2つの方法に加えて、次の場合には遺言書の付言にも永代供養をしてほしい旨を書いておくと良いでしょう。

  • 親族の中に永代供養に反対しそうな人がいる場合
  • 永代供養をしてほしいと生前に伝えていないご家族がいる場合

これは、永代供養の手続きをする方が他のご家族やご親族から、「あなたが独断で行ったのではないか」などと責められてしまうリスクを防ぐためです。

遺言書の付言に書いておくことで、その方の独断ではなく亡くなった方の希望であったと示すことができます。

この記事を書いた池邉からひとこと

永代供養を希望する場合、遺言書に書いてもその記載は無効です。

その理由は遺言事項に含まれていないためですが、そもそもこうした理由以前にお考え頂きたいことがあります。それは、供養の方法はのこされたご家族にとっても、とても大切なことだということです。

埋葬の方法についてはそれぞれの想い、お考えがある場合もありますので、一方的に決めてしまうのではなく、ぜひご親族とよくよく話し合って決められることをおすすめします。

こんな時は、無料相談をご利用ください

弊所では、ご来所いただく場合や近隣への出張は、初回無料にてご相談をお受けしております。下記のような方は、お気軽に無料相談をお申し込みください。

ご自身の終活をご検討の場合

  • スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
  • 遺言書作成をサポートしてほしい
  • 自分にも遺言書が必要か相談したい
  • 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない

お身内のご相続が起きた場合

  • お身内が亡くなったが、何から手を付けて良いかわからない
  • 相続手続きの代行をしてほしい
  • 相続人の中に、住所がわからない人がいて困っている
  • 相続手続きで、ご自身が何をすべきか知りたい

※「相続争いが起きている」「納得できない遺言書を無効にしたい」等のご相談は、弁護士法の規定により弁護士以外はお受けできません。お客様の貴重な時間を無駄にしないため、ご予約のお電話の際に、簡単にご相談予定の内容をお聞かせいただき、内容によっては弁護士へのご相談をおすすめ致します。弊センターでご対応可能な内容かどうか迷われたら、まずはお問い合わせください

その他、無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。

ご相談はご予約制です。突然お越し頂いてもご対応いたしかねますので、必ず事前にお電話等でのご予約をお願い致します。

※ご相談中など出られない場合には折り返し致しますので、番号を通知してお掛けください。

フォームからの無料相談のお申込み・無料相談についてのお問い合わせ

    ※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。

    ※フォームやメールでの具体的なご相談はお受けしておりません。予めご了承くださいませ。

    相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に、無料でお届けしています

    メルマガ購読・解除 ID: 1633048
    こころをつなぐ、相続のハナシ

     



    バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

    ※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

    また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございますので、専門家へご相談ください。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊センターでは責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。

    無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。

    タイトルとURLをコピーしました