公正証書遺言作成サポート

「遺言書に興味がある。でも、自己流で作って無効になったり、後世に問題を残したりしたくない・・」という方へ。
スムーズな相続に、遺言書は不可欠
遺言書は、ご自身の亡きあとに想いを実現するためには不可欠です。
しかし、遺言書があれば、何でも良いというものではありません。実際に、自己流の遺言書を残された結果、ご家族が困ってしまっているというケースも多く見てきました。残念なことに、いくら遺言書に欠陥があったとしても、既に相続が起きてしまってからでは、もう取り返しがつかないのです。
当センターでは、数多くのご相談を頂き2冊の著書を出版した確かな知識と、相続開始後の手続きを数多く行ってきた経験からの逆算、そして、遺言者さまの想いを最も大切にした「想いの共有」のコンセプトのもと、問題なく想いを実現する遺言書の作成をサポートしております。
遺言書の作成を検討されている方は、まずはお気軽に、無料相談をご利用ください。
こんな方はまず、無料相談へ
- スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
- 遺言書作成をサポートしてほしい
- 自分にも遺言書が必要か相談したい
- 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない
無料相談についての詳細は、コチラから。
当センターにおける、遺言書作成サポートのこだわり
遺言書のご相談を受ける際、「これは法的に有効ですか」という聞かれ方をすることが少なくありません。もちろん、遺言書作成において、法的に有効であるかどうかは、重要なポイントです。
しかし、法的に有効かどうかという点は、実は遺言書作成にあたっては最低ラインの要件。
本当に問題のない遺言書をつくるためには、法的な要件のほかに、
- この遺言書で、のこされた人が問題なく手続きができるかどうか
- 大切なひとに、わだかまりを残してしまわないかどうか
- 税務面など他の問題が生じないかどうか
- 今後の状況の変化に備えられているかどうか
- 他の法令の制限にかかっていないかどうか
- 遺留分の問題はないかどうか
など、非常に多岐にわたる検討が必要です。
※このような検討が漏れた、いわゆる「残念な遺言書」については、日本実業出版社から出ている私の著書の中で、例をあげてご紹介しています。

遺言書の作成サポ―トを行なう専門家は、悲しいことに玉石混交。ご自身で作られたものはもちろん、専門家がサポートをされた遺言書でも、重要な検討が漏れていたり、相続手続きに使用するうえで問題のあるものは数多く存在しています。
当センターでは、ご依頼者様の想いを大切に、想いを実現するためにはどうした良いか、検討が漏れている事項はないかなど様々な視点からアドバイスや文案作成を行ない、オーダーメイドでしっかりと作成をサポート致します。
仮に遺言書に欠陥があった場合、その欠陥に気が付くのは相続が発生してしまってから。
取り返しのつかない後悔をしてしまう人を一人でも減らすため、遺言書の作成サポートを依頼する専門家は、無料相談などを活用され、慎重に検討されることをお勧めします。
無料相談についての詳細は、コチラをご覧ください。
公正証書遺言作成サポート料金
公正証書遺言作成までには、下記3つの料金がかかります。
1、当事務所のサポート料金
内容や資産のボリュームに関わらず、一律120,000円 (税込132,000円)
※ご依頼から作成までの回数無制限でのご相談、書類取り寄せ代行、文案作成、アドバイス、本作成までの文案修正、当日の証人2名の報酬など、通常作成までに必要なサポ―トがすべて含まれています。
※毎回事務所へお越し頂いてのサポートの場合と、常滑市・知多市・半田市・東海市・阿久比町・武豊町・大府市・名古屋市緑区・美浜町・碧南市・高浜市・刈谷市・豊明市・名古屋市港区・南区・熱田区・天白区・瑞穂区・昭和区へ出張にてサポートを行う場合の金額です。その他の地域は、例えば名古屋市千種区・名東区・東区等で+11,000円(税込)、一宮市、稲沢市の場合には+22,000円(税込)加算となります。
※自筆証書遺言の作成サポートは、上記料金に11,000円(税込)加算となります。
2、公証役場に支払う手数料
財産の規模や内容によって変動しますが、法令で決まっていますので、全国一律です。
ご参考→日本公証人連合会HP
ご参考として、仮に、2名の相手にそれぞれ2,000万円程度の財産を相続させる内容の遺言の場合には、6万円弱程度です。
3、書類取得等の実費
作成に必要な戸籍謄本や除籍謄本、不動産の謄本などを取り寄せる費用です。家族関係等により異なりますが、3,000円~1万円程度になることが多いです。
※料金に含まれていないもの
原則として上記料金内で遺言書の作成までのすべてのサポートが含まれておりますので、通常、別途料金はかかりません。ただし、下記のような特別なサポートは上記料金には含まれておりません。あらかじめご了承ください。
- 遺言書の執行報酬(遺言書作成後、実際に相続が起きた場合の手続き報酬のことです。内容によっては、当事務所でお受けすることも可能です。ご入用の際は、別途お見積りいたします。)
- 相続税の詳細なシミュレーション(ご入用の際は、連携を取っております税理士をご紹介します。)
- 遺言書作成に当たって土地の分筆が必要な場合の費用(ご入用の際は、連携を取っております土地家屋調査士等をご紹介します。)
ご依頼から作成までの流れ
1、無料相談お申込みのご連絡

- TEL:0569-84-8890までお電話またはe-mail(info@nagomig.com)まで、無料相談ご希望の旨お知らせください。
- ご相談対応中などはお電話に出られない場合がございます。その際はこちらから折り返しいたしますので、番号を通知してお掛けください。
- 恐れ入りますが、ご依頼頂いている方やご依頼をご検討頂いている方のサポートに尽力したいため、お電話での「ちょっと聞きたい」というご相談はお受けしておりません。
- 無料相談についての詳細はコチラをご覧ください。

2、無料相談
- ご予約当日、原則として弊センターへお越しいただきます。
- 無料相談についての詳細はコチラをご覧ください。

3、ご依頼
- 料金やサポート内容にご納得頂けましたら、ご依頼ください。
- 委任状にご捺印を頂きます。

4、文案の検討・アドバイス・ご相談など
- 遺言書作成のため、想いやご希望を具体的にお伺いしながら、文案を作成致します。
- ご依頼後のご相談回数は無制限です。何度ご相談頂いても、サポート料金は変わりません。
- ご依頼後は、無料で出張致します。
- 戸籍謄本や住民票など必要書類をこちらで取得致します。

5、公証役場とのやり取り・予約

- 遺言書の内容が固まりましたら、当方にて公証役場とやり取りを行ないます。
- 公証役場へ出向く日程を調整します。

6、公証役場へ出向き、遺言書が完成!
- 遺言書はとても大切な書類なので、作成時の1度のみは、一緒に公証役場へ出向いて頂きます。
- ご入院中や入所中などの場合には、公証人の出張も可能です。その場合には弊センター手数料は変わりませんが、公証役場の手数料が増加します。
- 他人である証人が2名必要ですが、特段こだわりがなければ、証人はこちらで手配いたします。なお、証人の報酬は作成サポート料金に含まれていますので、別途はかかりません。
無料相談についての詳細は、コチラをご覧ください。

お客様からの頂いたご感想

当センターの宝物、当センターをご利用いただいたお客様からのご感想です。
当事務所は決して大きな事務所ではありません。しかし、だからこそ、当事務所を信頼して人生のとてもとても大切なことをお任せ下さったお客様には、ご縁を大切に、最大限サポートに尽力をしたいと考えています。
その結果、このように有難いメッセージ・ご感想を頂けていることを、心から誇りに思います。有難うございます。








無料相談についての詳細は、コチラをご覧ください。
