常滑、知多、半田等の相続の相談や遺言の相談お任せください

常滑市のなごみ相続サポートセンター

なごみ相続サポートセンターでは、「想いの共有」をコンセプトに、遺言書の作成サポートと、ご相続発生後のお手続きのサポートを行なっております。

ご相談内容に応じて、下記それぞれのページをご参照ください。

■相続、遺言の無料相談をご希望の方はコチラ

相続や遺言の初回相談は無料です。また、出張相談が無料の地域もございます。無料相談の詳細はコチラのページをご覧ください。

なごみ相続サポートセンターが選ばれる12の理由

いくつかの事務所をまわられてから、当センターへご相談頂いても構いません。お一人お一人の人生と向き合い、確かな知識の元でしっかりとサポート致します。

①初回相談無料(予約制)

初回のご相談は無料です。コチラをご覧いただき、お気軽にご予約下さい。無料相談時間の目安はたっぷり1時間ですが、少しオーバーしたからといっていきなり料金が発生することはありません。

弊所ご相談スペースです。適宜、換気と加湿を行なっております。また、ご相談者様にもマスクの着用をお願いしておりますが、こちらもマスク着用にて対応致しますのでご安心ください。

②出張相談無料

常滑市・知多市・半田市・東海市・阿久比町・武豊町・大府市・名古屋市緑区への出張相談は無料です。お気軽に出張相談をご利用ください。出張相談をご希望の方は、ご予約のお電話の際にお知らせくださいませ。

③税理士・司法書士等との連携でトータルサポート

ご相続手続きや遺言書作成サポートは、1つの資格のみでは完結しないケースが少なくありません。弊センターでは、相続専門の税理士、司法書士等の専門家と連携を取り、トータルでサポートできる体制を整えております。

なお、税理士等につなごうにも、税務リスクに気が付かなければ、お繋ぎしようがありません。弊センターでは、リスクを見落とさず問題のある際にはスムーズに税理士へお繋ぎできるよう、窓口である池邉が、税理士試験の相続税法に合格しております。

④2冊の出版実績のある専門家が直接対応

相続や遺言は、1つ間違うと大きな不利益が生じてしまう上、注意すべき箇所が非常に多岐にわたり、実はとても難しい業務です。そのため、専門家選びはとても重要です。

弊所では、知多半島ではほとんど存在しない、相続・遺言に関する2冊の著書のある専門家が直接対応致します。自費出版をしている事務所は多くありますが、弊所は自費出版ではなく商業出版であり、ふつうに書店に並んでいる本です。(旧姓「山田和美」名義での出版です)。また、週刊現代や週刊文春の相続・終活特集記事でのコメント掲載も多数です。安心してご相談ください。

⑤安心の完全事前見積もり制

「どの時点から料金が発生するのだろう」「どのくらい料金がかかるのだろう」と言った料金面の不安もあるかと思います。

弊所では、必ずご依頼前にトータルの費用についてのお見積もりを提示し、しっかりご納得いただいてからサポートを開始致します。また、お見積もり以外に日当などの不明瞭な料金をご請求することはありませんので、ご安心してご依頼頂けます。

⑥依頼後、完了までの面談・相談回数無制限

ご依頼後は、随時お電話やお会いしてサポートして参ります。回数制限や、〇回を超えたら別料金といったことはございませんので、ご安心ください。

⑦土日夜間相談対応

平日日中のご相談が難しい場合には、可能な限り、土日や夜間のご相談も承ります。ご希望の際は、ご予約のお電話にてお知らせくださいませ。

⑧完全予約制で他の相談者との鉢合わせや待ち時間なし

弊所は完全予約制となっております。そのため、他のご相談者様と鉢合わせをして気まずい思いをされてしまったり、予約時間にお越しいただいたのに待ち時間が発生することはありません。

⑨年間相談件数100件超の実績

個別でのご相談やセミナー後のご相談等を含め、数多くのご相談を頂いております。

⑩終活セミナーや専門家向け相続研修講師多数の実績

相続手続きや遺言書作成は、実は落とし穴が多く、1つ間違えると大きな不利益を被ってしまいかねません。弊所では金融機関や葬儀社等主催の終活セミナーのほか、行政書士やファイナンシャルプランナーといった相続業務をされている方向けの研修講師も数多くお受けしている専門家が直接サポート致しますので、安心です。

※写真は、2019年11月常滑市高齢者相談支援センター(地域包括支援センター)主催セミナーの様子です。

⑪秘密厳守

弊センターは行政書士事務所が母体となっており、行政書士資格者が直接ご相談に応じます。倫理上守秘義務があるのはもちろんのこと、法令上も守秘義務が課されていますので、ご安心ください。なお、事務所建物はALSOKと契約しております。

⑫「想いを聞き、想いを継ぐ」コンセプト

専門家へ相談に行ったあとの不満の1つに、「全然話を聞いてもらえなかった」「専門家の意見を押し付けられてしまった」という点があるかと思います。

弊所では、”それぞれの想いに正誤はないし、専門家だからと言って考えを押し付ける理由はない”という考えを基本とし、そのうえで想いを実現するためにはどうすればよいかという視点からサポート致します。

後悔の無い相続手続きや遺言書作成を行うためには、ご本人の想いが最も重要だと考えているためです。

ご相続発生後のお手続きサポート

なごみ相続サポートセンターでは、司法書士、税理士などの各種専門家の他、家屋の解体、遺品整理、骨董品鑑定、その他の関連する専門業者とも連携をとり、お客様のニーズに合わせてご相続発生後のお困りごとをトータルでサポートしています。

ご相続発生後に必要な手続きは、ご家族構成や財産の内容等により大きく異なります。まずは無料相談をご利用頂き、「いつまでに、何をしなければならないか」を整理するところから始めませんか。

ご相続発生後の手続きサポートにつき、詳しくはこちらをご覧ください。

遺言書の作成サポート

なごみ相続サポートセンターでは、「残された家族を困らせない遺言書」の作成サポートをしています。遺言書作成をサポートする専門家も玉石混合。悲しいことに、残されたご家族が困るような残念な遺言書も数多く見てきました。

いざというとき、問題なく実現できる遺言書を作成するのは、意外と簡単なことではありません。遺言書は、形式さえ整っていれば良いというような単純なものではないのです。

取り返しのつかない後悔をしてしまう前に、ぜひ当センターへご相談ください。初回のご相談は無料です。

遺言書作成サポートにつき、詳しくはこちらをご覧ください。

遺産分割協議書作成サポート(全国対応)

遺産分割協議書の作成サポートを、全国対応にて行っております。

相続戸籍収集代行とのセットでのご利用も可能です。

詳しくは、こちらをご覧ください。

相続発生後の戸籍謄本収集代行(全国対応)

相続発生後の、戸籍謄本や除籍謄本、原戸籍謄本等の取得代行を、全国対応にて行っております。

詳しくは、こちらをご覧ください。

著書

当事務所所長の著書が発売中です。手に取ってくださった方のお役に立てれば、との想いで執筆しました。

全国の書店やAmazon等のインターネットでもご購入頂けます。

お金の終活(すばる舎)

残念な実例が教えてくれる、「きちんとした、もめない遺言書」の書き方・のこし方(日本実業出版社)

※画像をクリックすると、Amazonの商品ページが開きます。

ごあいさつ

当ページをご覧いただきありがとうございます。当センター所長で行政書士の、池邉(旧姓:山田)和美です。

ご相続の手続きも遺言書の作成も、多くの方にとって人生でそう何度も経験することではありません。また、ご相続手続きでは一つ間違うと不利益が生じるリスクがありますし、遺言書作成では次世代に問題を残してしまう可能性があります。

相続手続きや遺言書についての書籍は多数出版されており、私も2冊書かせて頂きました。もちろん、書籍は、全般的な知識を得たり手続きを確認するには、とても有益です。

しかしながら、いざ自分のこととなると、やはり書籍を参考にされても、「本当にこれで良いのだろうか」「このケースは自分にもあてはまるのだろうか」など、不安に思われる方も少なくありません。実際に、ご自身でされた結果、余分なリスクを抱えてしまった相続手続きや、手続きに使うことができなかった遺言書などは何度も目にしています。

そのため、当事務所では、初回のご相談を無料とすることで、まずはお気軽にご相談頂ける体制としております。ご相談頂いたからといってご依頼頂かないといけない、ということではありませんので、まずはお気軽にご相談をご予約ください。

なお、相続や遺言の分野については専門家も多く存在し、どこに依頼すれば良いのか・・と悩まれるかもしれません。相続の手続きや遺言書の作成サポートは、実はかなり広い知識が必要であり、落とし穴も多い分野です。そのため、専門家と一口に言っても、その知識やサポート範囲は大きく異なります。専門家との相性や、得意な分野などやはり異なりますので、まずはいくつかの事務所へご相談されたうえで、本当に信頼できる専門家を選ばれることをお勧めします。

人生の大切な場面で当センターを相談先の候補として頂いたこと、誠にありがとうございます。ご相談・ご依頼頂いた際には、お一人お一人の人生と向き合い、しっかりとサポートさせて頂くことをお約束致します。

サポートについての詳細は、下記ページをご参照ください。

■ご相続発生後のお手続きサポート

■遺言書作成のサポート

お客様からのご感想

当センターへ寄せられたお声をご紹介します。頂いたお声はすべて、当センターの宝物です。