遺言書失敗例。想いが伝わらないケース。

遺言書失敗例

想いなど書かなくても遺言は作れるが・・

遺言書へ書くことの必須事項に、法律上、「想い」は含まれていません。

「想い」など書かず淡々と財産の行先のみを書き、遺言執行者を指定すれば、有効な遺言書自体は作れます。

もめない遺言書に大切なのは「想い」

しかし、本当に重要なのは、「想い」です。

遺言書を何のために作るのかと言えば、残された家族や大切な人のためであるはずです。せっかく家族を想って遺言書をつくったにも関わらず、想いが伝わらなかったり、場合によってはそれが原因でわだかまりを残してしまっては、いくら財産を渡す手続き自体が無事に完了したとしても、やはり良い遺言書とは言えないのではないでしょうか。

想いが伝わらず「残念な」遺言の例

一例を挙げます。当事者の気持ちになって、考えてみてください。

太郎さんには、花子さんと良子さんという二人の娘がいます。花子さんは独身で太郎さんと長年同居をし、世話をしています。一方、良子さんは遠方に嫁ぎ、顔を合わせられるのは年に1~2回ではありますが、孫の顔を見せてくれることも嬉しく、決して関係が悪いわけではありません。

太郎さんは悩みました。二人の娘、どちらもとても大事です。でも、太郎さんの財産は、評価額3,000万円の自宅の土地建物と、1,500万円の預貯金。今後もこの家で暮らしていく花子さんに自宅を渡したいが、そうすると、どうしたって「平等」にはなりません。

色々と考えた末、太郎さんは、「自宅の土地建物と預金200万円を花子に、預金1,300万円を良子に相続させる」という内容の遺言書を書きました。この形が、最も平等に近いと考えたからです。

月日が流れ、太郎さんは病院のベッドで、家族に見守られながら亡くなりました。その後片付けていたところ、花子さんは遺言書を発見。公正証書遺言だったので、そのまま内容を見ると、上記の内容でした。

花子さんは、愕然としました。これまで太郎さんと同居し、やりたかった仕事も我慢して、父に尽くしてきたつもりでした。にも関わらず。自分に残した「お金」はたった200万円。自宅は老朽化していて、これからも修繕などでお金はかかるのに。なぜほとんど何もしてこなかった良子に、1,300万円ものお金を渡すのか。自分のやってきたことは、全く感謝されていなかったのではないか・・と。

一方、後日遺言書の内容を知った良子さんも、腑に落ちません。もらった財産は、花子さんが自宅不動産と預金あわせて3,200万円だった一方、自分はたったの1,300万円だったからです。確かに遠方に嫁いでなかなか顔を出せなかったが、うちは子供もいるしお金もかかる。自分も同じ娘であるのに、なぜこれほど差をつけられたのか・・。

二人は、遺言書の内容に従って、粛々と手続きを行いました。

しかし、父に対する疑問や、花子・良子お互いに対するわだかまりは消えません。法要の際以外は、ほとんど会う事もなくなってしまいました。

相続に「平等」はない

相続における「平等」は、実はほとんどあり得ません。それは、「財産に対する考え方」や、「苦労の換算」がそれぞれ主観として異なるからです。

この例では、「自宅不動産」を財産として認識するか、修繕が必要となる「負債のようなもの」と認識するかどうかで、花子さんも良子さんもどちらも不満を抱いています。手続きはできても、これでは非常に残念です。

私は、この「不平等」を財産の配分だけで解消することは困難だと考えています。なぜなら、繰り返しですが、これは「主観」の問題だからです。これは、「法廷で争ったら結論がでる」ということではなく、心の問題です。

この差を埋めるものがあるとしたら一つ。財産を「残す側」の、想いです。

もし、想いが伝わっていたら・・

例えばこの遺言書に、花子さんへの感謝の気持ちがつづられていたら、花子さんの受け止め方はどうだったでしょうか。一緒に暮らしてくれてうれしかった想い、感謝、そしてこれからも、自宅で安心して暮らしてほしいという願い。

そして、良子さんも、自分への想いが記されていたら、感じ方は変わっていたでしょうか。良子さんや孫を大事に想っている気持ち。年数回の帰省を楽しみに待っていたこと。

そして、遺言書を書くにあたって、とても配分を悩んだことや、この配分にした理由。更に、二人の娘に恵まれて幸せだった想い、感謝。これからも、姉妹仲良く過ごしてほしいという願い。

こういった想いがあるかないかで、遺言書を見る側の気持ちは、大きく異なります。遺言書をあけるとき、本人はもうこの世にいません。もしもそこで誤解が生じてしまったら、もう二度と、解消できないのです。

確かに、想いを書かなかったとしても、手続きはできますし、無効になるわけではありません。

でも、財産を渡すことの更にもう一歩先、「家族が今後も幸せで暮らしていく」ためには、やはり想いは、遺言書に不可欠なのです。

こんな時は、無料相談をご利用ください

弊所では、ご来所いただく場合、初回無料にてご相談をお受けしております。下記のような方は、お気軽に無料相談をお申し込みください。

お身内のご相続が起きた場合

  • お身内が亡くなったが、何から手を付けて良いかわからない
  • 各種名義変更など、相続手続きの代行をしてほしい
  • 相続人の中に、住所がわからない人がいて困っている
  • 相続手続きで、ご自身が何をすべきか知りたい

ご自身の終活をご検討の場合

  • スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
  • 遺言書作成をサポートしてほしい
  • 自分にも遺言書が必要か相談したい
  • 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない

※「相続争いが起きている」「納得できない遺言書を無効にしたい」等のご相談は、弁護士法の規定により弁護士以外はお受けできません。お客様の貴重な時間を無駄にしないため、ご予約のお電話の際に、簡単にご相談予定の内容をお聞かせいただき、内容によっては弁護士へのご相談をお勧め致します。弊センターでご対応可能な内容かどうか迷われたら、まずはお問い合わせください

その他、無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。

ご相談は完全予約制です。突然お越し頂いてもご対応いたしかねますので、必ず事前にお電話等でのご予約をお願い致します。

※ご相談中など出られない場合には折り返し致しますので、番号を通知してお掛けください。

フォームからの無料相談のお申込み・無料相談についてのお問い合わせ

    ※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。

    ※フォームやメールでのご相談はお受けしておりません。予めご了承くださいませ。

    相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に、無料でお届けしています

    メルマガ購読・解除 ID: 1633048
    こころをつなぐ、相続のハナシ

     



    バックナンバー powered by まぐまぐトップページへ

    ※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。

    また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございますので、専門家へご相談ください。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊センターでは責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。

    無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。

    タイトルとURLをコピーしました