動画で解説
画像をクリックすると、動画が再生されます。
遺言書と、相続争い
遺言があると相続争いが防げるっていうけど、そもそも何故、遺言があると争い防止になるんだろう?
ポイントは、遺産分割協議がいらなくなる点です。
「遺言書があると、相続争いが予防できる」と聞いた事のある人は多いのではないでしょうか。それでは、そもそもなぜ、遺言書があると相続争いの防止につながるのでしょうか。
遺言書がない場合と、遺言書がある場合とで、比較してみましょう。
遺言書がない相続
遺言書がない場合に相続が起きると、亡くなった人が持っていた財産は、原則としてすべて、いったん法定相続人全員の共有となります。しかし、共有のままでは預貯金も使えませんし、不動産も使い勝手がよくありません。
この共有状態を解消するためには、相続人全員の話し合いである、遺産分割協議での合意が必要です。遺産分割協議の結果、自宅の土地建物は配偶者がもらうと決まれば、自宅土地建物は晴れて配偶者に名義変更ができ、A銀行の預金は長男が相続すると決まれば、A銀行の預金を長男が引き出せるわけです。
この話し合いがスムーズにまとまれば良いのですが、容易に決まるケースばかりではありません。例えば、配偶者が自宅の土地建物が欲しいと思っている一方で、長男も自宅の土地建物が欲しいとなれば、話し合いは難航するでしょう。
また、介護をした長女が「これまで苦労をしてきたのだから、全財産4,000万円のうち、3,000万円くらいはもらいたい。」と思っている一方で、介護にはノータッチだった二女は、「姉は介護をしてきたとはいえ、一緒に住むことで生活費はずいぶん助かってきたはずだから、相続ではやはり平等に2,000万円ずつ分けたい」と思っていたりすると、これまでの鬱憤なども相まって争いに発展してしまったりします。
(余談ですが、相続争いはなにも、いわゆる欲深い人たちの間だけで起きる話ではありません。それよりも、上記のような考え方の違いや、これまでの想いの精算という側面が強く、親族間であるが故に解決が難しいという実態があるように思います。)
こうして難航したり争いになったりすると、弁護士をたてて調停といって裁判所での話し合いに移行したり、それでも決着がつかなければ、最終的には裁判で決めることになります。いずれにしても、金銭的にも精神的にも、負担の大きなものとなるでしょう。また、そこまでもめてしまっては、その後、親族間の交流を続けるのは難しいかもしれません。これは非常に悲しいことで、財産を残した側としても、決して望んだ結末ではないはずです。
遺言書がある相続
一方で、遺言書がある場合にはどうでしょうか。
各財産の行き先がしっかり決まった、問題のない遺言書がある場合には、原則として上記の遺産分割協議自体が必要ありません。遺言書に書いてある通りに、粛々と名義変更などの手続きを進めていけば良いわけです。
また、財産を残す側の方が財産の行き先を決めるということで、本人同士で話し合うことに比べれば、納得感も得やすいのではないでしょうか。
また、そもそも争いに発展しないまでも、財産分けの話し合いをすること自体に心理的負担を感じる人も少なくありません。遺言書があることで、大事な家族を、このような負担から解放してあげられるわけです。
とはいえ、遺言書があるからといって、相続人全員がすんなり納得するとは限りません。中には、遺言書の内容を不服に感じる人もいるでしょう。しかし、それでも遺言書があることによって手続きは進んでいきますし、そのような場合は遺言書がなかったらなかったで、大きな争いになっていた可能性がより高いと思います。
いずれにしても、きちんとした遺言書があれば遺産分割協議は不要になりますので、この点が、遺言書があれば相続争いが防げるといわれる所以です。
なるほど。万が一に備えて、私もちゃんと遺言を作っておくことにするよ!
遺言書があれば、何でも良いのか
ただし、遺言書があれば何でも良いわけではありません。せっかく遺言書があったとしても、割合で相続させる内容や、一部の財産だけに言及した遺言である場合、原則に立ち返って遺産分割協議が必要になってしまいます。これでは、本末転倒ですね。
また、自筆証書で作成した場合には作成の際の立会人等もいないことから、その内容を不服に思う人から、「この遺言書は本人が書いたものではない」とか、「無理やり書かされたんだ」等といった主張が比較的しやすく、その反証もなかなか難しく、こちらも訴訟になれば長引く可能性が高いでしょう。
遺言書があれば何でも良いわけではありませんので、やはり専門家に相談しながら作成し、かつ公正証書にされることをお勧めします。
こんな時は、無料相談をご利用ください
弊所では、ご来所いただく場合、初回無料にてご相談をお受けしております。下記のような方は、お気軽に無料相談をお申し込みください。
お身内のご相続が起きた場合
- お身内が亡くなったが、何から手を付けて良いかわからない
- 相続手続きの代行をしてほしい
- 相続人の中に、住所がわからない人がいて困っている
- 相続手続きで、ご自身が何をすべきか知りたい
ご自身の終活をご検討の場合
- スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
- 遺言書作成をサポートしてほしい
- 自分にも遺言書が必要か相談したい
- 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない
※「相続争いが起きている」「納得できない遺言書を無効にしたい」等のご相談は、弁護士法の規定により弁護士以外はお受けできません。お客様の貴重な時間を無駄にしないため、ご予約のお電話の際に、簡単にご相談予定の内容をお聞かせいただき、内容によっては弁護士へのご相談をお勧め致します。弊センターでご対応可能な内容かどうか迷われたら、まずはお問い合わせください。
その他、無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。
※ご相談は完全予約制です。突然お越し頂いてもご対応いたしかねますので、必ず事前にお電話等でのご予約をお願い致します。
※ご相談中など出られない場合には折り返し致しますので、番号を通知してお掛けください。
フォームからの無料相談のお申込み・無料相談についてのお問い合わせ
※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。
※フォームやメールでのご相談はお受けしておりません。予めご了承くださいませ。
●相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に、無料でお届けしています●
※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございますので、専門家へご相談ください。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊センターでは責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。