110万円の非課税枠の考え方
「贈与税の非課税枠は、年110万円」という話は、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか。しかしこれ、「110万円」という金額だけが先行し、「何が」110万円なのかまでは知らない人も少なくありません。
では、この年110万円というのは、誰に与えられた枠なのでしょうか。
110万円は、受贈者の枠
結論をお伝えすると、これは、「贈与を受ける人」にある枠です。
例えば、ある年に父親が長男に対して、110万円を贈与したとします。そして、同じ年に母親も長男に対して110万円の贈与をしたとしましょう。
すると、長男から見ればもらった額は220万円です。110万円以内に収まっていませんので、110万円を超えた金額に対して贈与税がかかります。
一方、ある年に父親が長男に対して、110万円を贈与したとします。同じく、その年に長女に対しても年110万円を贈与をしたとしましょう。
長男も長女も、この年にはこれ以外に何らの贈与も受けていないとすると、長男、長女それぞれが年間に受けた贈与が110万円以下ですから、非課税枠におさまり、贈与税はかかりません。
年110万円というのは、「あげた側」ではなく「もらった側」の枠です。110万円という金額とあわせて、これも覚えておきましょう。
こんな時は、無料相談をご利用ください
弊所では、ご来所いただく場合、初回無料にてご相談をお受けしております。下記のような方は、お気軽に無料相談をお申し込みください。
お身内のご相続が起きた場合
- お身内が亡くなったが、何から手を付けて良いかわからない
- 各種名義変更など、相続手続きの代行をしてほしい
- 相続人の中に、住所がわからない人がいて困っている
- 相続手続きで、ご自身が何をすべきか知りたい
ご自身の終活をご検討の場合
- スムーズに手続きができる遺言書を作成したい
- 遺言書作成をサポートしてほしい
- 自分にも遺言書が必要か相談したい
- 遺言書を作りたいが、何から手を付けて良いかわからない
※「相続争いが起きている」「納得できない遺言書を無効にしたい」等のご相談は、弁護士法の規定により弁護士以外はお受けできません。お客様の貴重な時間を無駄にしないため、ご予約のお電話の際に、簡単にご相談予定の内容をお聞かせいただき、内容によっては弁護士へのご相談をお勧め致します。弊センターでご対応可能な内容かどうか迷われたら、まずはお問い合わせください。
その他、無料相談についての詳細はコチラのページをご覧ください。
※ご相談は完全予約制です。突然お越し頂いてもご対応いたしかねますので、必ず事前にお電話等でのご予約をお願い致します。
※ご相談中など出られない場合には折り返し致しますので、番号を通知してお掛けください。
フォームからの無料相談のお申込み・無料相談についてのお問い合わせ
※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。
※フォームやメールでのご相談はお受けしておりません。予めご了承くださいませ。
相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に、無料でお届けしています
※本ページは執筆当時の情報で記載しています。改正等により情報が変更となった際には随時改訂しておりますが、ご依頼頂いたお客様のサポートを優先しているため、追い付いていない場合もございます。あらかじめご了承くださいませ。
また、実際のお手続き等の際には個別事情や改正等により異なる場合もございますので、専門家へご相談ください。無料のブログ記事という性質上、本記事を参照された結果損害を受けられたとしても、弊センターでは責任を負いかねますので、こちらも予めご了承ください。