自筆証書遺言の方式緩和
2018年7月に成立した改正相続法。この改正の目玉の一つに、自筆証書遺言の方式緩和が挙げられます。
では、改正により、自筆証書遺言は、どう変わったのでしょうか。
自筆でなくても良い箇所ができた!
この改正により、自筆証書遺言は、一定の箇所は自筆でなくても良い、とされました。メインの部分は引き続き自書である必要があるものの、従来の「全文自筆」に比べると、かなり作成が楽になったと言えます。
具体的な条文は、下記の通りです。
(自筆証書遺言)
第九百六十八条 自筆証書によって遺言をするには、遺言者が、その全文、日付及び氏名を自書し、これに印を押さなければならない。
2 前項の規定にかかわらず、自筆証書にこれと一体のものとして相続財産(第九百九十七条第一項に規定する場合における同項に規定する権利を含む。)の全部又は一部の目録を添付する場合には、その目録については、自書することを要しない。この場合において、遺言者は、その目録の毎葉(自書によらない記載がその両面にある場合にあっては、その両面)に署名し、印を押さなければならない。
3 自筆証書(前項の目録を含む。)中の加除その他の変更は、遺言者が、その場所を指示し、これを変更した旨を付記して特にこれに署名し、かつ、その変更の場所に印を押さなければ、その効力を生じない。
つまり、遺言書に添付する財産目録については、自書でなくても良いものとされたのです。
一方で、財産目録以外のメインの箇所については、引き続き自書である必要があります。仮に、財産目録のみではなく、全文をワープロ打ちしてしまったような場合にはその遺言書は無効となってしまいますので、自書すべき箇所・ワープロ打ちで良い箇所をしっかりと確認しておきましょう。
なごみ相続サポートセンターのサービス詳細
当センターのサポートメニューなどの詳細は、下記ページをご覧ください。
ご相談をご希望の方へ
なごみ相続サポートセンターでは、初回無料にてご相談をお受けしております。
出張無料の地域もございますので、まずはお気軽にお問合せくださいませ。ご相談をご希望の方は、下記お電話番号またはコンタクトフォームよりご連絡ください。
●お電話での無料相談のご予約・お問合せ
TEL:0562-38-5505
※営業時間は平日9:00~18:00ですが、左記時間外のお電話が難しい場合には、時間外も可能な限り対応致します。
※ご相談は、土日など上記時間外の対応も可能です。
※ご相談対応中など、お電話に出られない場合がございます。その場合にはこちらから折り返しいたしますので、必ず番号を通知してお掛けくださいませ。
●フォームからのお問合せ
※原則、48時間以内に返信致します。返信のない場合にはメールフォームの不具合の可能性がありますので、申し訳ございませんが上記電話番号もしくはinfo@nagomig.comまでご連絡をお願いいたします。
※恐れ入りますが、ご依頼いただいた方へのサポートに注力するため、「自分で手続きはするけど、ちょっと聞きたい」という電話やメールでのご相談はお受けいたしかねます。ご自身で手続きをおこなう前提でやり方だけが無料で知りたい、という方は、各自治体の窓口へご連絡ください。
●相続に関する情報を、毎月第2・第4水曜に無料でお届けしています●

※記事の無断転載を固く禁じます。発覚した場合には、法的措置をとらせて頂きます。